当サイトにはプロモーションが含まれます。
特集

旅行のおともに「日本100名城スタンプラリー」がおすすめ!参加方法について解説

旅行が趣味の方は、日本の名城を巡る「日本100名城」のスタンプラリーに参加してみるのはいかがでしょうか。

このスタンプラリーでは、全国に点在する名城を訪れながら、各地でスタンプを集めていきます。

対象となるのは、「姫路城」「大阪城」「熊本城」など歴史的にも有名なお城から、ちょっとマイナーなお城まで様々。

筆者も実際に始めてみたのですが、「これは全部集めたくなる…!」と、コレクター心をくすぐられる楽しさがありました。

北海道から沖縄まで、47都道府県すべてに対象の城があるため、日本全国を巡る旅のきっかけにもぴったりです。

さらに、第一弾となる「日本100名城」に続いて、「続日本100名城」も企画されており、合わせて最大200の名城を巡る壮大なチャレンジも楽しめます。

この記事では、そんな「日本100名城スタンプラリー」のスタンプの集め方についてご紹介します。

スポンサーリンク

日本100名城スタンプラリーについてと参加方法

名城制覇と登城完了認定印を目標に楽しむスタンプラリー

旅行のおともに「日本100名城スタンプラリー」がおすすめ!参加方法について解説

「日本100名城」のスタンプラリーは「公益財団法人日本城郭協会が指定している日本の名城」を巡るスタンプラリーのことです。

全国各地の城・城跡の関連施設に「日本100名城」のスタンブ台が設置しており、専用の本にスタンプを押して、訪れた記念にすることができます。

さらに、100名城全てのスタンプを集めた後にこの本を日本城郭協会に送ると、「登城完了認定印」がもらえるのです。

参加方法

旅行のおともに「日本100名城スタンプラリー」がおすすめ!参加方法について解説

公式スタンプ帳を購入するだけでスタンプラリーに参加することができます。

公式スタンプ帳は「日本100名城に行こう」「続日本100名城に行こう」の2冊。

「続日本100名城に行こう」は「日本100名城に行こう」が発売された後から出版されたのですが、こちらも100のお城が選出されてボリューム満点です。

結局、2冊とも全国各地のお城に行く必要があるため、効率よく回りたい方は最初から2冊買うのをおすすめします。

スポンサーリンク

日本100名城のスタンプの置き場所や注意点

旅行のおともに「日本100名城スタンプラリー」がおすすめ!参加方法について解説

「日本100名城に行こう」「続日本100名城に行こう」のお城のページの説明部分を読むと、「スタンプ設置所」という項目に、スタンプが置いてある場所のマップが記載されています。

指定の場所に行けば「スタンプ台」など大きな文字で書いてあったり、受付の人がいることもあるので比較的わかりやすいです。

しかし、場所によってはスタンプ設置場所がお城から離れている場合や、休日で開いていない場合があります。

行き当たりばったりでなく、事前に情報を調べておくと安心です。

スタンプの押し方は?

スタンプ設置場所で、「日本100名城」と掘られているスタンプを見つけます。

スタンプを見つけたら、本の枠内にスタンプを押し、登城日を書けばOKです。

旅行のおともに「日本100名城スタンプラリー」がおすすめ!参加方法について解説

指定のスタンプは、写真のように「日本100名城」「番号」「お城の名前」が掘ってあります。

日本100名城の指定のスタンプでないと「登城完了認定印」がもらえないので種類を間違えないよう気をつけましょう。

※「記念スタンプ」など日本100名城以外のスタンプは対象外です。

他の記念スタンプ用にスケッチブックなどを別に準備しておくと、旅の思い出にもなりおすすめです。

日本100名城スタンプラリーの注意点

「日本100名城」のスタンプラリーは日本城郭協会がお城に関心を持ってほしいという思いで開催しています。

スタンプを押すことだけを目的にするのではなく、お城に関心を持って、マナーよくお城を巡ることが大切です。

また、場所によっては登山・ハイキングが必要なお城(東京都の八王子城など)があるので、下調べをしっかりして怪我をしないよう気をつけましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました