当サイトにはプロモーションが含まれます。
スポット情報

文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】

文京ふるさと歴史館は、文京区の歴史や文化を多角的に学べる施設です。展示物が豊富で、縄文時代から現代にいたるまでの歴史を想像しながら見て回ることができます。日にちによってはボランティアガイドの方がいらっしゃるので、深く真剣に学びたい方へのサポート体制もしっかりしています。

スポンサーリンク

文京ふるさと歴史館の見どころ

文京ふるさと歴史館は、「文京区の歴史や文化」を多角的に学ぶことができる施設です。

縄文時代から近現代までの文京区の歴史を学べる

文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】
文京ふるさと歴史館にて撮影
文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】
文京ふるさと歴史館にて撮影

1階は、旧石器・縄文・弥生時代の出土遺物の展示や江戸の都市改造による都市基盤整備に関する展示が行われています。ほぼ完全な姿で見つかった「縄文人骨(複製)」は見どころの一つ。骨格1つ1つや顎の形など良く見てみるのもおもしろいです。

文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】
文京ふるさと歴史館にて撮影
文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】
文京ふるさと歴史館にて撮影

2階は江戸時代~近代にいたるまでの町並みや、暮らし、文化に関する展示が行われています。書院造りの復元模型など当時の生活を想像して学べるエリアとなっています。

特別展示が開催

文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】
文京ふるさと歴史館にて撮影

定期的に特別展や収蔵品展が開催されているため、何度行っても学びがあるスポットです。

私が訪問した際には「川と人と水道と 神田上水・千川上水と文京」という特別展が開催されていました。「新宿歴史博物館」「東京都水道歴史館」と連携した、江戸の水道をテーマにした企画展です。

見て、体感して学ぶことができる

文京ふるさと歴史館の見どころや所要時間を解説【歴史を深く学びたい人向けの施設】
文京ふるさと歴史館にて撮影

コンピュータシステムや映像資料を活用した展示で、大人から子どもまで楽しめるのがポイント。砕かれた土器をパズルのように組み立てたりと遊び心もあり、お子様の自由研究にもぴったり。

11月3日の文化の日は無料公開

文化の日に入場料が無料になる施設は多く、文京ふるさと歴史館もその1つ。

スポンサーリンク

文京ふるさと歴史館の所要時間

特別展示とボランティアの方の解説を含め、40分ほどの所要時間でした。解説がない方が早く回れますが、解説があるからこそより理解が深まる展示もあるので、お時間のある方はぜひ検討してみてください。

スポンサーリンク

文京ふるさと歴史館へのアクセス

文京ふるさと歴史館へは公共交通機関でのアクセスが便利です。

公共交通機関の場合

  • 東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩5分
  • 都営地下鉄三田線・都営地下鉄大江戸線「春日駅」から徒歩5分
  • 都営バス「真砂坂上」バス停から徒歩1分
  • 文京区コミュニティバスB-ぐる「菊坂通り」バス停から徒歩6分、「文京シビックセンター」バス停または「ラクーア」バス停から徒歩10分

文京ふるさと歴史館
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9−29
Googleマップ

タイトルとURLをコピーしました