東京都水道歴史館は、江戸時代から現代まで、400年にわたる東京の水道の歴史と技術を学ぶことが出来ます。比較的人が少なく、ゆったりと展示品を楽しみたい方、お子さんの自由研究や大人の学びデートにもおすすめのスポットです。
東京都水道歴史館の見どころ

東京都水道歴史館は1Fの「近現代水道コーナー」と2Fの「江戸上水コーナー」に分かれて、水道の歴史を学ぶことが出来ます。
江戸上水~近代水道の水道の歴史を学べる

今でこそ当たり前のように使っている水道ですが、江戸時代は当然今のようなハイテク技術はありません。そんな当時の上水道の技術を知れるのは「東京都水道歴史館」ならでは。
「江戸時代はどんな水道設備があったんだろう…」そんなことを想像し、学びながら回って見るのも楽しいです。


そして、現代に至る東京の水道インフラの発展を学ぶことが出来ます。
馬・犬猫・人間用の水飲み場である「馬水槽」など、レトロなものが好きな方にもおもしろいかもしれません。
実物資料や再現模型が見れる

水道の技術や設備に関する実物資料や再現模型が豊富に展示しています。
江戸時代に使われた水道管「木樋(もくひ)」を見ることができるのも「東京都水道歴史館」の魅力です。
バラスポットの本郷給水所公苑がある

東京都水道歴史館のすぐ隣に「本郷給水所公苑」があります。園内の西洋庭園にはバラが植えられており、知る人ぞ知るバラスポット。見頃を迎える、春や秋頃に訪れるのがおすすめです。
東京都水道歴史館の所要時間
1つ1つ展示品を見ながら館内を巡って、所要時間は30分ほどでした。比較的狭めの館内なので早歩きであれば10分ほどでも見て回れます。ですが、水道の歴史が詳しく学ぶことができるので、30分~40分と多めに見積もるのがおすすめです。
1回には休憩スペーズもあるので、疲れたら一休みすることもできます。
東京都水道歴史館へのアクセス
JR・地下鉄各線から徒歩圏内でアクセスすることが出来ます。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用がおすすめです。
公共交通機関の場合
- JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」「水道橋駅」から徒歩約8分
- 都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩約8分
- 都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩約8分
- 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」「御茶ノ水駅」から徒歩約8分
- 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分
東京都水道歴史館
〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目7−1
Googleマップ